十二支守り本尊とは?
人には、それぞれ一生一代の守り本尊があり、十二支に基づき八体のご本尊が配され、それを信仰の対象としています。その出所は『三世相大雑書』という占いの古典のなかに明記されています。
本人の生まれ年のそれぞれの十二支に合わせたご本尊の仏像を身近に安置すれば心安らかな日々が過ごせると言い伝えられいます。
また、この守り本尊は古来より福を招き、各人の持って生まれた性質の良い点をのばし、悪い点を抑えるよう護っていただける有難い守り仏で、身に付けいると、天恵が受けられます。
戌年生まれの守護仏は、阿弥陀菩薩です。
戌年生まれと亥年生まれの守護仏は、阿弥陀菩薩です。阿弥陀如来、無量寿如来、無量光如来とも呼ばれ、限りない生命を有し、無限の光を放つ仏と言う意味です。
阿弥陀菩薩は、左に観世音菩薩、右に勢至菩薩を脇侍にした諸仏の中にあって光明最尊第一、その光明衆生を一切の苦難から免ぜしめる、と言われるほどの広大な功徳の御仏で、大慈をもって人々の苦しみを救うための極楽浄土をつくり、人々を往生させ、成仏させるために悲願をたてられた如来様です。
阿弥陀菩薩の主なご利益
諸仏の中に於いて、光明尊第一にして、この光にあう者をして一切の苦から免れしめる無限の慈悲と永遠の存在と徳を与えられます。
全ての人々に大悲もって永遠の救いをなされます。
阿弥陀菩薩の特徴
阿弥陀菩薩独自の印相(手指の形の内証を表したもの)は「定印(じょういん)」と呼ばれ、両手の掌を腹の前で上に向けて重ね合わせ、両方の人差し指の背を合わせたまま、ともに人差し指と親指とで輪を作ったもので、座像ではこれが最も普通に用いられる形です。一方、立像では「来迎印」、左手は下げて右手は掌を外に向けて上げる「与願・施無畏印」があります。
阿弥陀菩薩を本尊とする寺院は、全寺院の半数近くありますが、京都の三千院、浄瑠璃寺、平等院鳳凰堂、鎌倉の大仏、信州の善光寺、奈良の法隆寺などが著名です。
阿弥陀菩薩本尊のご縁日・・阿弥陀菩薩の縁日は毎月十五日です。
阿弥陀菩薩本尊の御真言・・「おん、あみりた、ていせい、からうん」です。
戌年生まれの人の守り神は大己貴神(おおなむちのかみ)神です
神社関係でお祭りされ、犬年の守り本尊とされているのは大己貴神(おおなむちのかみ)神です。
大己貴神(おおなむちのかみ)とは?
大己貴神(おおなむちのかみ)は大国主神の別名で、若い頃に使っていた名前とされている。
大己貴神(おおなむちのかみ)神をお祭りしている主な神社
日吉大社
住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
伊奴神社
住所:名古屋市西区稲生町2−12
日吉神社